ABOUT
VR/ARを使ったアーティストになるためのオンラインスクール
NEWVIEW SCHOOL ONILINEは、未経験からVR/ARアーティストを目指すためのオンラインスクールです。VR/AR作品の制作に必要なアイディエーションから、テクニカルスキル、そしてあなたの作品を配信するまでを体系的に学ぶことができます。VR/ARを使った表現に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、アート、ファッション、カルチャーなど既存カテゴリーを拡張したいクリエイターまで適した講座を用意しています。
OUR SYSTEM
NEWVIEW SCHOOL ONLINEが提供するプログラムのポイント
01
XRプラットフォームSTYLYを使用
作品制作から公開までサポートするVR/ARプラットフォーム「STYLY」を使用して学びます。直感的なインタフェースで、誰でもVR/AR空間の制作が始められます。また、ゲームエンジンのUnityを使うことでより高度なインタラクションを実現できます。Unityを使ったアドバンスドな表現のための講座は、UnityTechnologys Japan公式監修です。
02
作品制作の為のスキルを基礎から
アイディエーション、スケッチ、プロトタイピングなど、作品制作のベースから学べる講座を用意しています。「頭の中にやりたいことはあるけど、どうやって表現したらよいか分からない」「そもそもVR/ARが持っている表現の可能性ってなんだろう?」など、NEWVIEW SCHOOL ONLINEはテクニカルスキルだけでなく、作品制作の根底から学ぶことができます。
03
オンラインサポート
分からない点があっても、いつでもコメントで質問することが可能です。疑問が解決するまで徹底的にサポートします。各種コンペティションや仕事で活用できるレベルに向けて、受講者が安心して制作を進められるような環境を整えています。
WORKS
NEWVIEW SCHOOL ONLINE 受講生 作品紹介
nwe 2021 SPRING SUMMER WOMEN'S FASHION SHOW
Augmented Fashion Research
デジタルファッションの可能性を拡張するための実験的なブランド「nwe」を立ち上げ、そのファーストコレクションをARコンテンツとして制作。既存の洋服では表現できない新しい装いを提案しています。
コロナ禍で色々なモノ・コトが見直されるなか、ファッションにまつわる体験の中でも、特別な体験であるファッションショーに焦点をあてました。
このような状況の中、大人数を招待して行う既存のコレクション発表は難しいため、自宅などどこにいてもブランド空間を立ち上げることができ、ファッションショーを通じてブランドの世界観を体験してもらう新たなブランド体験を目指しました。
GABBER AR for STYLY
JACKSON kaki
ARを使って本気でふざけたことをやろうとしてUIを使って制作しました。
GABBERはオランダ発祥のハードコアテクノです。
街中で、突然GABBERを踊りたくなるときがあります。だけど、我々は社会のパブリックスペースを保ちながら生きなくてはならなく、そんな街中で急にGABBERを踊るなんてことは許されないです。
gaze on me
Miki Nigo
あなたはあなたの大切な人と見つめ合っている時、何を考えているだろう?
互いの像が互いの視神経を通じてそれぞれの脳へと届けられている瞬間、そこにどのような感情が宿るのだろうか。
この作品でプレーヤーは『至近距離で見つめあった人間同士に生じる気配』へ紛れ込む。
そして二人の”眼差し”として互いを巡り、存在を思考する。
USER VOICE
受講生の声
大槻 麻由香さん
高校生
宿題、の前に…NEWVIEW SCHOOL ONLINE 1つ進めようっと
最初、私はUnityにも触ったことがない高2でした。それが、自分の考えをあの手この手で表現し、VR作品を制作できたのが、講座の凄いところです。
毎回制作目標があるので全体像が分かりやすく、私は達成感をかみしめる材料にしていました。
それを作品にするのがまた楽しくて。説明も分かりやすく、これさえあればたとえ分からないことが出てきても、調べたり質問したりで自己解決能力もつきます!
小沼 亜未さん
名古屋学芸大学 映像メディア学科
「VR=プログラミングがあって難しい」というイメージを払拭できる講座
UnityやSTYLYを今まで使用したことがなく、不安でしたが初心者でも分かりやすいカリキュラムで良かったです。
STYLYでVR作品を制作する場合は、コードを書く必要がなく、初めて使う人にはとても使いやすいのではないかと思いました。
カリキュラムも様々なコースに分けられており、すぐにページを見たい時に使いやすい作りになっており、とても重宝しました。
川崎 絢司さん
SaaSプロダクトマネージャー
「独学で始めると苦しむ最初の基本」が2週間程度で身に付く、良講座の宝庫です。
「ここまで出来ればあとは個別相談でUnityとSTYLYを使った作品を作れる」ところまで、すんなり学習できます。
私は受講以前にSTYLY MAGAZINE やweb記事で基本は学習していましたが、独学ではわかりづらかったライティング、フォトグラメトリ、PlayMaker、ARは、1ステップごとに解説があり、かつまとまっていて楽しみながら習得できました。
初めてこれらのツールを触る受講メンバーの皆さんも、すんなりキャッチアップされていました。
どこまで進んだのかも保存されるので、毎日隙間時間に少しずつ進めやすいです。
COURSE
コース一覧
PLAN
受講料金
無料会員
STYLYを使ってVR/ARコンテンツ制作から配信まで学べる7コース
¥0
プラス会員
全21コース受講
初心者からVR/ARアーティストになりたい方へ
¥10,000/月
NEWVIEW SCHOOL CURRICULUM ALLIANCE
カリキュラムアライアンス
FAQ
よくある質問
VR / AR クリエイティブプラットフォーム「STYLY」ってなんですか?
Web ブラウザ上で VR / AR コンテンツを制作できる 「STYLY STUDIO」、制作した VR / AR コンテンツを配信・検索できる 「STYLY Gallery」、VR コンテンツを体験できる「STYLY VR APP」、AR コンテンツを体験できる「STYLY Mobile」を提供しているサービスです。
STYLY:https://styly.cc/
STYLY Studio:https://gallery.styly.cc/studio
STYLY Gallery:https://gallery.styly.cc/
STYLY VR APP:https://store.steampowered.com/app/693990/STYLYVR_PLATFORM_FOR_ULTRA_EXPERIENCE/
STYLY Mobile(Google Play):https://apps.apple.com/jp/app/id1477168256
STYLY Mobile(App Store):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psychicvrlab.stylymr
※すべて無料でご使用できます。
Unity と STYLY の連携について教えてください
Unity で作成した Scene / Prefab をそのまま STYLY Studio にアップロードできます。Unityの基本機能ほぼすべて使用可能です。ただし、Unity のスクリプトは STYLY では動作しません。そのため、Unity Assets のビジュアルスクリプティングツール「PlayMaker」を使って、ロジックを作ります。そのため、NEWVIEW SCHOOL ONLINE では、Unity のスクリプトの代わりに PlayMaker を使ったコースカリキュラムを提供しています。PlayMakerは有料となります。
STYLY Studio を使用できる PC スペックを教えてください
VR / AR 制作時に必要な STYLY Studio の推奨動作環境は以下ページをご覧ください。
https://styly.cc/ja/manual/styly-qa/#WebEditor
STYLY VR APP が動作する VR 機器を教えてください
Oculus Rift・Rift S / HTC VIVE / Windows MR / Valve Index / Oculus Quest 1・2 / Oculus Go / Mirage Solo
STYLY Mobile(AR) が動作するスマホ、タブレットを教えてください
iPhone、iPad:
Apple公式のAR対応端末をご参照ください。(下記ページの最下部)
https://www.apple.com/jp/augmented-reality/
Android端末:
Google公式のAR対応端末をご参照ください
https://developers.google.com/ar/discover/supported-devices#google_play_devices
クレジット以外の支払い方法には対応していますか?
クレジットカードでの支払いのみ対応しております。ただし、一部対応していない発行会社もありますのでご注意ください。
有料プランは自動更新ですか?
1ヶ月毎自動的に更新されます。
解約する場合は、どうすればいいですか?
マイアカウントの管理ページから解約してください。
NEWVIEW SCHOOLとNEWVIEW SCHOOL ONLINEの違いを教えて下さい。
NEWVIEW SCHOOLは、新しい表現・体験をデザインする第一線の講師陣の講義とゼミに参加できます。ゼミでは、講師から作品制作へのフィードバックを受けられ、作品の表現と体験の質を高めることができます。また、作品制作時に技術サポートを受けることができます。(2020年はコロナ禍によりすべてオンラインで実施しております)
NEWVIEW SCHOOL:https://newview.design/school/